Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
青森から汽車に乗って友達三人で行ったよ。阿武隈川の河原でキャンプしながら、最後の3日とうし券買って参加したね、高3の時だった😂いまでも思い出す人生最高の夏でした😂ありがとう佐藤さん裕也さん皆さん!
外道はバンド名も良いし、今聴いても「香り」も「ビュンビュン」も最高❗️当時のオーディエンスのプリミティブな反応がとても自由に感じて本当に良い。
楽しんでくださればウレシイです^^
原点にして頂点。佐藤さんの熱意。それに賛同した石坂さん、裕也さん、出演バンド、現場を目撃したオーディエンスこれら全てがいなければ日本のロックはなかった。リスペクト!
この時私は16歳で高校2年の夏だったかな?隣の県から国道を下って友人らとバイク2台郡山へ。河原にテント張って泊まって、当日と翌日のコンサートに行った。この時のどっちかに外道が出演してた。生で見れたのは今にしては良い思い出。他のバンドは全然覚えていない。でも当時の様子が今頃になって見れるとは。
スゴイ! 生で観た方がいたとは うらやましいです^^
外道は確か4日目だったと思います。夜キャンプ場にオノ・ヨーコさんが来てくれたの覚えてますか?大変だけどみんな元気?って声掛けてくれましたよ、とても優しいおばさんで、いっぺんでファンになつてしまいました。😂
@@近藤ゴマシオ 生で見てる方いるんですね スゴイ👍
@@FerdinandiaVeneti 一生の思い出です。一緒に行った同級生はいまでも親友です。幸せです。
今考えればとてつもなくすごいメンバーですね。当時高校1年でした。
ワンステップは当時専門学校生だった弟が行った。私はもう既に社会人になっていて仕事があるので休めず行けなかった。
スゲーな佐藤さん。先駆者だよ。石坂さんも、ミュージシャンたちもすげ~
聴きやすい音です。今あまり聴けないですね。ありがとうございます。
しかも…PAシステムは加藤和彦さんが日本初のコンサート専業PA会社ギンガムを設立してイギリスから輸入したWEMのシステムを使用するというスゴさ…!
JBLより繊細なぶん雨や過入力に弱いと言われてました、ワトキンスエレクトリックのマシン。アンプ内蔵なので、ドスンと置けなかったり。
この数年後にはバンドブームで猫も杓子も何かしら楽器できてたな。ロックはポピュラーミュージックになっていき、今では古臭いジャンルでもバックビートなんだよなー
これ全部大切に録画保存しといたのに会社の奴に貸したら未返却退職しやがって連絡不通に。この動画見てまた怒りが湧いて来た💥(笑)
ウケる😆
凄いフェス。こんな豪華メンバーのフェスもう二度とない。それにしても当時のバンドはブルースを基本としているから真のロックなのでどの曲聴いてもグルーブしている。現在の若者のバンドはブルースを知らないからロックではなくアニメオタクパソコン音楽というものなのか?
ワンステップでのオノ・ヨーコさんのパート、ようやく2023年音源化しましたね
沖縄の、紫は皆元気ですよ~
沖縄といえば コンディショングリーンってスゴかった
ONE STEP FES映像、発見!!
ナウいヤングは元気でよろし🎉
😆オレンジ色のにくい奴
とっぽいヤングはいまでも元気ですよ。ちょっと弱ってますけど。マブイねえちゃん達も忘れないで!
アフロ、ロンタイのはくいねえちゃん💃
これを観ると分かるが矢沢永吉だけが日本のロックを作っていった様に今でも思われているが、ジョニー大倉が作ったキャロルのキャラ 、革ジャン、リーゼント、不良っぽさ、などが他のバンドにないイメージキャラで売れたんだと思った音楽的には他にも結構良いバンドが沢山あった事が今分かった
川崎のキャロルおっかな かったけどかっこよかったですよ
外道 = GET-ON‼️ 🌏
日本のロック創世記・70年代の映像が少ないと感じます、本来はNHKが映像として残しておくべきだったと思います。
外道のオリジナルメンバーでベーシストの青木秀行さんがお亡くなりになったそうです。ご冥福をお祈りします。
青木正行さんですね
@@maru-che まじ 悲しいっす
島国の小さな日本にこんなにグツグツ煮えたぎった人達がいるなんて、感動する。でも、その昔って感じ。今のミュージシャンに魅力あまりない。
この時代、熱く燃える人たちでないと成り立たなかったんです今は熱く燃えなくてもロックできる本当のロッカーじゃないのかもしれません
@@FerdinandiaVeneti逆に今のミュージシャンに魅力を感じてるロックファンからするとこのこの時代にのミュージシャンは本当のロックに思わないかもね。本当のロックなんてなく時代によってロックは進化してくんだと思う。言ってましたね。本物とか偽物とかの次元ではないってCHARさんが
@@ska708-p5n 変化するからおもしろい^^ 本当のロックっておもしろい言葉 本当じゃないロックってどんなものか知りたい
この頃のオーデイエンスは今70歳以上?特に当時長髪の若者であったおじさんに会って話してみたい🎉
私高3で今67歳だから二十歳くらいのお兄さんやお姉さんたちは皆さん70歳位または以上ですね。皆さん優しくしてくれましたよ。
私も 後追いです当時グルーピーのおばちゃんの話きくと、ヤバいけど、その頃体験したいと思いました
中学2年だった、エレキの雑誌で煽ってた。フォーク勢全盛だったから負けられない戦い。そして勝った。
GUTS って雑誌ありましたね
@@FerdinandiaVeneti さま:ハードトレーニングに明け暮れるロック勢が、小説家もどきの文学フォークどもに負けるわけにはいかないのです。うまさとはやさが最上等でした。でもむかしからバックバンドなのです。トホホ。
新宿の、クレイジーホースでイエローがよく出ていた
クレイジーホースではルージュ観ました イエローは10円コンサートで5年前ぐらいかな
😂 もう10年も前でした
ワンステップフェスの正しい日毎のタイムテーブルどっかありませんか?
眠れない夜は泉谷じゃなかったのか
そうです、イエローは泉谷しげるのバックバンドもやってました
確かに中坊時代はバンド禁止だった1973生れまだまだあまちゃんだったな~
それはそれでいんじゃないすか
凄い時代でしたね。私も中坊時代は坊主 解禁になっても刈り上げ目に入らないようにでしたね。ギターが不良ロン毛が不潔なんてね。今では考えられないな。
昭和恐いもの知らずの時代でしたね今後もあり得ないのかも
空飛ぶカーニバルのダウンタウンブギウギバンドはめっちゃ態度悪かった。前の方で客がたくさん踊ってたけど宇崎が邪魔だとか怒って説教して、金返すから帰れとか言ってた。彼らが演奏中はお客さんシーンとしててそれまですごく盛り上がってたのにすっかり冷めてた。
ダチ、銀ナウでジョニー大倉にギターのヘッドで頭ひっぱたかれた😂
オノヨーコが出て来て冷めて見るのやめたくなった
いわゆるめんたいロックは音はかっこいいけど歌がドス利かした演歌なのがなあ
サンハウスが好きです✨
「ジョンの奥さんだ」という以外にヨーコは何者かということをいうのは難しいと思うのですが・・・。当時はでも、一応ネタになったということですね。
青森から汽車に乗って友達三人で行ったよ。阿武隈川の河原でキャンプしながら、最後の3日とうし券買って参加したね、高3の時だった😂いまでも思い出す人生最高の夏でした😂ありがとう佐藤さん裕也さん皆さん!
外道はバンド名も良いし、今聴いても「香り」も「ビュンビュン」も最高❗️
当時のオーディエンスのプリミティブな反応がとても自由に感じて本当に良い。
楽しんでくださればウレシイです^^
原点にして頂点。佐藤さんの熱意。それに賛同した石坂さん、裕也さん、出演バンド、現場を目撃したオーディエンスこれら全てがいなければ日本のロックはなかった。リスペクト!
この時私は16歳で高校2年の夏だったかな?隣の県から国道を下って友人らとバイク2台郡山へ。
河原にテント張って泊まって、当日と翌日のコンサートに行った。この時のどっちかに外道が出演してた。生で見れたのは今にしては良い思い出。他のバンドは全然覚えていない。でも当時の様子が今頃になって見れるとは。
スゴイ! 生で観た方がいたとは うらやましいです^^
外道は確か4日目だったと思います。夜キャンプ場にオノ・ヨーコさんが来てくれたの覚えてますか?大変だけどみんな元気?って声掛けてくれましたよ、とても優しいおばさんで、いっぺんでファンになつてしまいました。😂
@@近藤ゴマシオ 生で見てる方いるんですね スゴイ👍
@@FerdinandiaVeneti 一生の思い出です。一緒に行った同級生はいまでも親友です。幸せです。
今考えればとてつもなくすごいメンバーですね。当時高校1年でした。
ワンステップは当時専門学校生だった弟が行った。
私はもう既に社会人になっていて仕事があるので休めず行けなかった。
スゲーな佐藤さん。
先駆者だよ。
石坂さんも、ミュージシャンたちもすげ~
聴きやすい音です。今あまり聴けないですね。ありがとうございます。
しかも…PAシステムは加藤和彦さんが日本初のコンサート専業PA会社ギンガムを設立してイギリスから輸入したWEMのシステムを使用するというスゴさ…!
JBLより繊細なぶん雨や過入力に弱いと言われてました、ワトキンスエレクトリックのマシン。アンプ内蔵なので、ドスンと置けなかったり。
この数年後にはバンドブームで猫も杓子も何かしら楽器できてたな。
ロックはポピュラーミュージックになっていき、今では古臭いジャンル
でもバックビートなんだよなー
これ全部大切に録画保存しといたのに会社の奴に貸したら未返却退職しやがって連絡不通に。この動画見てまた怒りが湧いて来た💥(笑)
ウケる😆
凄いフェス。こんな豪華メンバーのフェスもう二度とない。
それにしても当時のバンドはブルースを基本としているから真のロックなのでどの曲聴いてもグルーブしている。現在の若者のバンドはブルースを知らないからロックではなくアニメオタクパソコン音楽というものなのか?
ワンステップでのオノ・ヨーコさんのパート、ようやく2023年音源化しましたね
沖縄の、紫は皆元気ですよ~
沖縄といえば コンディショングリーンってスゴかった
ONE STEP FES映像、発見!!
ナウいヤングは元気でよろし🎉
😆
オレンジ色のにくい奴
とっぽいヤングはいまでも元気ですよ。ちょっと弱ってますけど。マブイねえちゃん達も忘れないで!
アフロ、ロンタイのはくいねえちゃん💃
これを観ると分かるが矢沢永吉だけが日本のロックを作っていった様に今でも思われているが、ジョニー大倉が作ったキャロルのキャラ 、革ジャン、リーゼント、不良っぽさ、などが他のバンドにないイメージキャラで売れたんだと思った
音楽的には他にも結構良いバンドが沢山あった事が今分かった
川崎のキャロル
おっかな かったけどかっこよかったですよ
外道 = GET-ON‼️ 🌏
日本のロック創世記・70年代の映像が少ないと感じます、本来はNHKが映像として残しておくべきだったと思います。
外道のオリジナルメンバーでベーシストの青木秀行さんがお亡くなりになったそうです。ご冥福をお祈りします。
青木正行さんですね
@@maru-che まじ 悲しいっす
島国の小さな日本にこんなにグツグツ煮えたぎった人達がいるなんて、感動する。でも、その昔って感じ。今のミュージシャンに魅力あまりない。
この時代、熱く燃える人たちでないと成り立たなかったんです
今は熱く燃えなくてもロックできる
本当のロッカーじゃないのかもしれません
@@FerdinandiaVeneti逆に今のミュージシャンに魅力を感じてるロックファンからするとこのこの時代にのミュージシャンは本当のロックに思わないかもね。本当のロックなんてなく時代によってロックは進化してくんだと思う。言ってましたね。本物とか偽物とかの次元ではないってCHARさんが
@@ska708-p5n 変化するからおもしろい^^ 本当のロックっておもしろい言葉 本当じゃないロックってどんなものか知りたい
この頃のオーデイエンスは今70歳以上?特に当時長髪の若者であったおじさんに会って話してみたい🎉
私高3で今67歳だから二十歳くらいのお兄さんやお姉さんたちは皆さん70歳位または以上ですね。皆さん優しくしてくれましたよ。
私も 後追いです
当時グルーピーのおばちゃんの話きくと、ヤバいけど、その頃体験したいと思いました
中学2年だった、エレキの雑誌で煽ってた。フォーク勢全盛だったから負けられない戦い。そして勝った。
GUTS って雑誌ありましたね
@@FerdinandiaVeneti さま:ハードトレーニングに明け暮れるロック勢が、小説家もどきの文学フォークどもに負けるわけにはいかないのです。うまさとはやさが最上等でした。でもむかしからバックバンドなのです。トホホ。
新宿の、クレイジーホースでイエローがよく出ていた
クレイジーホースではルージュ観ました イエローは10円コンサートで5年前ぐらいかな
😂 もう10年も前でした
ワンステップフェスの正しい日毎のタイムテーブルどっかありませんか?
眠れない夜は泉谷じゃなかったのか
そうです、イエローは泉谷しげるのバックバンドもやってました
確かに中坊時代はバンド禁止だった1973生れまだまだあまちゃんだったな~
それはそれでいんじゃないすか
凄い時代でしたね。私も中坊時代は坊主 解禁になっても刈り上げ目に入らないようにでしたね。ギターが不良ロン毛が不潔なんてね。今では考えられないな。
昭和
恐いもの知らずの時代でしたね
今後もあり得ないのかも
空飛ぶカーニバルのダウンタウンブギウギバンドはめっちゃ態度悪かった。前の方で客がたくさん踊ってたけど宇崎が邪魔だとか怒って説教して、金返すから帰れとか言ってた。彼らが演奏中はお客さんシーンとしててそれまですごく盛り上がってたのにすっかり冷めてた。
ダチ、銀ナウでジョニー大倉にギターのヘッドで頭ひっぱたかれた😂
オノヨーコが出て来て冷めて見るのやめたくなった
いわゆるめんたいロックは
音はかっこいいけど歌がドス利かした演歌なのがなあ
サンハウスが好きです✨
「ジョンの奥さんだ」という以外にヨーコは何者かということをいうのは難しいと思うのですが・・・。当時はでも、一応ネタになったということですね。